【ドローン初心者】ドローン国家資格とは?国家資格取得のメリット/デメリット、ドローン民間資格の失効についても解説!

知る得ドローン

ドローンに操縦資格があるのはご存じですか?

日本ではこれまでドローンの民間資格が存在していましたが、2022年12月5日より国家資格である「無人航空機の操縦者技能証明制度(操縦ライセンス制度)」がスタートしました!

この記事では、ドローンの国家資格と民間資格の違いから、ドローンの国家資格のメリット/デメリットドローン国家資格の取得の難易度が上がっていく情報について解説します!ドローン初心者の方必見です!

ドローン国家資格

目次

1, ドローンの国家資格とは?

2, ドローンの国家資格と民間資格の違い

3, ドローン国家資格を取得するメリット

4, ドローン国家資格を取得するデメリット

5, ドローンの国家資格は早めの取得がおすすめ

まとめ

1, ドローンの国家資格とは?

民間資格が普及する中、スクール内でもカリキュラム内容やインストラクターの質に差があることが課題となっていました。

差を無くし、質を担保する目的で開始されたのがドローンの国家資格です!

さらに国家資格ができたことにより、「安全性」「ドローンのさらなる発展」にも繋がることとなりました。

ドローンの国家資格には1等資格2等資格があります。

1等資格と2等資格の大きな違いでは、1等資格は2等資格でできることに加え、第3者がいる上空でドローンを目視外で飛行できる(有人地帯での目視外飛行が可能となる)資格です。それぞれ、資格取得の難易度やできることが異なります。

一等資格と二等資格の内容の具体的な違いに関しては、こちらの記事を参照してください✨

【ドローン初心者】ドローンスクールについて徹底解説!

2, ドローンの国家資格と民間資格の違い

現時点(2024年)で、民間資格と2等国家資格では、飛行場所、飛行方法においての違いはなく、申請作業が不要になるという点が大きな違いになります。

民間資格では国土交通省への包括申請を行うことで国家資格と同等な飛行が可能になります。
そのため、飛行方法や飛行場所の違いはなくなるため、ドローンの国家資格と民間資格で最終的に飛ばせる場所や方法の違いなどはありません

ただし、民間資格を国土交通省への飛行許可承認申請の際に活用できていましたが、資格の効力が2025年になくなるとされているため、もしこれからドローンを将来的に活用していきたい方は国家資格の取得がおすすめです。

国土交通省HP 民間資格の扱い

国土交通省HPより)

3, ドローン国家資格を取得するメリット

国家資格を取得するメリットとしては、これまで飛行できなかった場所での飛行が可能になったり、申請・許可の手間が省略されたりすることで、ビジネスシーンにおいてよりドローンが利活用されることが考えられます。
さらにドローン操縦士としては国家資格は明確なスキル証明になるため、ドローン分野で、転職・就職を考えている方はおすすめです。

申請・許可の手間が省略

民間資格を保有し、飛行場所、飛行方法に応じて国土交通省に飛行申請を行うことで、1等資格、2等資格を有していなくても、従来通り航空法に基づきドローンを飛行させることは2024年時点では可能です。 

しかし、2等国家資格の保有者は、これまで民間資格保有者が必要であった以下の許可・承認が不要になります。

・DID地区上空
・目視外飛行
・夜間飛行
・人、物との距離30m未満

②ドローンにまつわる知識がちゃんと身につく

ドローンの国家資格取得にあたっては、座学の知識と実技の飛行能力が伴って初めて与えられるものです。すなわち、ドローンにまつわる法律を自分でよく理解できて初めて資格が手に入るので、法律などの知識が身についているはずです。

③飛行技能が証明される

国家資格を取得しているということは、それに相当する飛行技術が証明されているということになります。

未だにドローンを飛ばしている人は物珍しく見られることもあり、飛行中に職質を受けるかもしれません。そんな時にも、国家資格の免許証を携帯していれば、自分の飛行技能を証明できます。

④履歴書に記載できる

国家資格なので、もちろん履歴書に「無人航空機操縦士 国家資格保持」と記載が可能です!

このように記載することで、就活の面接など1次2次あたりはインパクトを残せて、突破できることも?!

⑤「ドローンパイロット」と名乗れる

飛行機のパイロットになるには、中々なるまでのハードルが高いですが、ドローンパイロットでは比較的簡単に名乗れるようになります。「ドローンパイロット」の響きがかっこよくないですか?

実際に受講生の中では、ドローンパイロットと名乗りたいから国家資格取得に来られる方もいます(笑)

ドローン

4, ドローン国家資格を取得するデメリット

国家資格を取得するデメリットとしては、大きくは費用であったり、資格取得にかける時間などが挙げられます。

①費用がかかる

ドローンの国家資格を取得するには、高額な費用がかかります。特にドローンスクールに通われる場合には、自動車の教習所と同じくらいの費用がかかります。

  • 受験料:学科試験 8,800円
  • 講習料:登録講習機関によって異なるが、20万円~30万円程度
  • その他、スクールに通う交通費や宿泊費なども必要

②時間と労力が必要

ドローンの国家資格取得までには、座学10時間実技も10時間学ぶ必要があります。また人によっては10時間の飛行では十分に飛行技術が上達しない可能性もあります。

  • 講習時間:座学 10時間、実技 10時間
  • 試験勉強:学科試験は範囲が広いため、しっかり対策する必要がある
  • 実技練習:操縦技術を習得するまでに練習が必要

③ 飛行範囲が限定される

国家資格には基本以外に、夜間飛行や目視外の飛行を行いたい際には、限定解除といって、追加の費用を払って資格を取得する必要があります。

  • 夜間飛行や目視外飛行をするには、さらに限定解除といった上位の資格が必要

④民間資格との重複

  • すでに民間資格を持っている場合、現状は国家資格を取得してもメリットが少ない
ドローン写真

5, ドローンの国家資格は早めの取得がおすすめ

ドローン国家資格の講習を行うドローンスクールに対して、実地合格者を平均値となる7割程度に抑える方針が出されており、今後試験の難易度が上がっていくことが予測されています。

またドローンの法改正や技術革新は日進月歩で、ドローンに関する情報が日々アップデートされているのが状況です。
それに伴い学科試験の内容にも変更が生じてきておりますので、ドローン国家資格を検討する方は早めの取得が望ましいでしょう。

おしんドローンスクール浜松校 学科試験

まとめ

いかがでしたでしょうか?

国家資格を取得するメリットデメリットをまとめると下記になります。

ドローン国家資格取得のメリット/デメリット

メリットデメリット
飛行できなかった場所での飛行が可能になる
申請・許可の手間が省略される
資格取得にあたり、ドローンにまつわる法律を自分でよく理解できる
国家資格取得に相当する飛行技術が証明される履歴書に記載できる
「ドローンパイロット」を名乗れるインパクトが強い
費用がかかる
時間と労力が必要
資格を取得しても飛行範囲が限定される
民間資格との重複の場合現状は取得メリットが少ない

今回は、ドローン国家資格について、民間資格との違いや国家資格取得のメリット/デメリットなどについて解説しました。
ドローンの国家資格を取得して、ドローンを活用したビジネスや転職・就職を検討している方は、大きなメリットとなります。

おしんドローンスクールでは、e-Learningでの座学と合宿型講習を組み合わせているため、高い合格率を実現しています。

少人数制で一人ひとりのレベルに合わせて資格取得を目指せる環境をご用意しております。

おしんドローンスクールで国家資格講習を学ぶ「4つのメリット」

おしんドローンスクール浜松校

メリット1:初心者でも安心して受けられる

おしんドローンスクールの国家資格講習は、ドローン操縦の基礎から実践まで、プロの講師が丁寧に指導します。少人数制で、一人ひとりのレベルに合わせて学習できるので、初心者でも安心して受けられます。

メリット2:最短一泊二日でドローン国家資格が取得できる

最短一泊二日でドローンの国家資格を取得することができます。忙しい方でも、短期間で資格取得を目指せます。

メリット3:e-Learningで忙しい方もスマホで簡単に学習可能

おしんドローンスクールの学科講習はe-Learningで完結します。e-Learningは、パソコンやスマホで受講できるので、忙しい方でもスキマ時間に学習できます。

メリット4:屋外で広々と練習することができる

空撮体験など屋外で広々と練習することができます。屋外で練習することで、実践的なスキルを身につけることができます。自然豊かな場所の利点を活かした講習が可能です。

おしんドローンスクール 浜松校で是非一緒に国家資格を取得しましょう!