
(写真:NEXCO中日本公式ページより)
2024年8月20日に放送された「ヒルナンデス!」で取り上げられた富士川SA(サービスエリア)は、観光やグルメ、リラクゼーションのスポットとして注目を集めています。
東名高速道路の富士川インターチェンジに位置し、美しい富士山を望む絶景スポットとしても知られるこのSAは、ただの休憩地点ではありません。移動中の時間をより楽しく、充実したものにしてくれるコンテンツがたくさんあります。
この記事では、富士川SAでぜひ立ち寄りたい5つの見どころを厳選し、その魅力を余すところなく紹介します。それでは富士川SAの隠れた魅力を一緒に探ってみましょう!
富士山の眺望

(写真:たびかんより)

(写真:SA/PAの旅記録より)
たびかん: 富士川サービスエリア(上り・下り) 秀逸な観光スポット画像 – 観光スポット検索 たびかん (tabikan.jp)
SA/PAの旅記録:【富士川SA(下り)】日本一富士山がきれいに見えるサービスエリアへ行ってきた スタバもあるよ! – 高速道路 SA/PAの旅記録 (keystar.jp)
なんと言ってもおすすめなのが富士川サービスエリアからの眺望です。ここから見えるのは、日本一の山・富士山。展望スペースからの眺めは格別で、幻想的な景色が広がっています。富士川SAは、広大な裾野を含む富士山全体を見渡せる貴重なスポットのひとつで、快晴の日には、その雄大な姿が一層際立ちます。
特におすすめなのは夕方のスターバックスからの眺望です。夕陽に照らされた富士山は、オレンジ色に染まり、より一層美しく映ります。この時間帯には、絶好の写真撮影スポットとなり、カメラを持った人たちがいます。
また、夜には駿河湾の輝く夜景も楽しむことができ、昼夜を問わず富士山の美しさを楽しめる場所です。
富士川楽座のプラネタリウム「MEGASTAR ―ⅡA」

(写真:公式HPより)

2024年7月6日(土)~9月29日(日)上映中(写真:公式HPより)
公式HP:スケジュール | 「富士川楽座」利便性の高い世界遺産を望む風光明媚な道の駅 (fujikawarakuza.co.jp)
道の駅 富士川楽座に併設されているプラネタリウム「MEGASTAR Ⅱ-A」は、星空好きにおすすめのスポットです。富士川サービスエリアの上り駐車場からアクセスできるこの道の駅は、4階建てでレストランやカフェ、展望ラウンジなど様々な施設が充実しています。その中でも特に注目なのが、プラネタリウムです。
「MEGASTAR Ⅱ-A」は、プラネタリウム・クリエーター大平貴之氏が手がけた次世代型のプラネタリウムシステムで、ギネスブックにも掲載されるほどの技術力を誇ります。このプラネタリウムは直径10〜23メートルのドームに対応し、100万から2000万個もの星々をリアルに投影できます。
2024年7月6日(土)から9月29日(日)までの期間中は、「ドラえもん 宇宙の模型」が上映されています。このプログラムでは、人気キャラクターのドラえもんと一緒に宇宙の冒険を体験でき、子どもから大人まで楽しむことができます。特に、MEGASTAR Ⅱ-Aの高精細な星空投影は、肉眼では見えない微細な星粒まで再現し、まるで本物の夜空にいるようです。
また、プラネタリウムはデジタル技術と連動しており、太陽や月、惑星の投影も可能です。LEDを主光源に使用したこのプラネタリウムは、クオリティの高さが見どころです。
大観覧車 Fuji Sky View

(写真:トラベルjp 旅行ガイドより)
トラベルjp 旅行ガイド:眺望抜群!東名高速・富士川SA「フジスカイビュー」でスリルな景色も楽しもうっ! | 静岡県 | トラベルjp 旅行ガイド (travel.co.jp)
富士市観光ガイド:大観覧車 Fuji Sky View フジスカイビュー (富士)—富士市観光ガイド 『駿河湾★百景』 (surugawan.net)
静岡県富士市に位置する「Fuji Sky View」は、富士川SAに併設された高さ約60メートルの大観覧車です。この観覧車からは、富士山や富士市街地、駿河湾、さらに遠くには伊豆半島まで、一望することができる絶景が広がります。
「Fuji Sky View」の特徴は、そのカラフルな6人乗りゴンドラが36台用意されていることです。特に注目なのが、4台の360度見渡せる透明なシースルーゴンドラで、これに乗るとまるで空中に浮かんでいるような感覚で景色を楽しむことができます。また、1台はペットと一緒に乗れるゴンドラもあり、愛犬との素敵な時間を過ごせるのも嬉しいポイントです。
観覧車の楽しみ方は、ただ景色を眺めるだけではありません。富士川SAの2階で購入したスイーツや飲み物をゴンドラ内で楽しむこともできるので、おしゃれなカフェタイムを空の上で味わうのも楽しみ方の一つといえます。(なお、ルールの変更もありますので、ゴンドラで飲食をされる際は、スタッフに確認してください。)夕暮れ時からは、観覧車が美しくライトアップされ、15分ごとに変化するLEDイルミネーションが施されます。
美しい景色を楽しめるFuji Sky Viewは移動中の疲れをいやしてくれるスポットであること間違いありません。
ドッグラン

(写真:さくランランより)
さくランラン:富士川SA上り 快適な芝生広場のドッグランと美味しいご飯。 | さくランラン (sakura1106.net)
ワンちゃんを連れて移動をするなら、富士川SAがおすすめです。
富士川SA(上り)のドッグランは広々とした芝生の広場で整備が行き届いており、ワンちゃんたちが思いっきり走り回ることができます。草が刈り込まれ、泥土もなく、清潔感あふれるスペースは、犬たちが安心して遊ぶのに最適です。また、水飲み場やシャワーも完備されており、排泄物用のゴミ箱も用意されているので、飼い主にも優しい設計です。
また、さきほど紹介した「大観覧車 Fuji Sky View」はペットと一緒に乗れるゴンドラもありますので、存分にドッグランで遊んだら、愛犬と富士山の美しさを堪能するのはいかがでしょうか。
さらに、富士川SAは道の駅「富士川楽座」と直接つながっており、ここでの食事のバリエーションが豊富です。4階にはパノラマレストランがあり、富士山を眺めながらの食事が楽しめるほか、フードコートには地元の特産品を使用した美味しい料理が揃っています。また、屋台コーナーでは大玉たこ焼きや生しらす丼など、地域ならではのグルメも堪能できます。
体験館どんぶら

(写真:公式HPより)

(写真:すそのナビより)
公式HP:体験館どんぶら | 「富士川楽座」利便性の高い世界遺産を望む風光明媚な道の駅 (fujikawarakuza.co.jp)
すそのナビ:『富士川楽座』プラネタリウムと体験館どんぶらを徹底紹介 – すそのナビ (susonocity.com)
体験館どんぶらは、遊びと学びが融合した新しいタイプの科学館で、家族全員が楽しめるアミューズメント施設です。科学や身の回りの事象をテーマにしたオープンエンドガーデンスタイルの施設で、特に子どもたちに大人気の体験型プログラムが充実しています。入館料を支払うことで、1日中楽しむことができるため、お父さんお母さんたちにも嬉しいスポットです。
体験館どんぶらの魅力は、科学に触れるだけでなく、様々な体験ができることです。例えば、「わくわくミニ実験」では、11:00と15:00に短時間の実験教室が開催され、科学の不思議を身近に感じることができます。実験内容やクラフトのメニューは1ヶ月ごとに変わるので、何度でも楽しめる場所です。
さらに、クイズラリーや「迷探偵どんぶら」といったウォークラリーも楽しめます。クイズラリーでは、館内の展示物や体験展示に隠されたヒントを基に問題を解き、全問正解を目指します。迷探偵どんぶらでは、館内のクイズに答えながら最終的な答えを導き出す、難易度の高いウォークラリーが待っています。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
富士山を一望できる展望スペース、充実したグルメスポット、そして様々な体験ができる施設など、見どころが満載のこのサービスエリアは、ただの休憩地点にとどまらず、旅の途中での楽しみがたくさん詰まっています。
富士川SAでの時間はあっという間に過ぎてしまうかもしれません。展望スペースでの絶景を楽しみ、プラネタリウムや大観覧車でのひとときを過ごし、おいしい食事や楽しい体験に没頭していると、気づけば予定していた時間を大幅に超えてしまうことも。特に長旅の途中では長居に注意です(笑)
富士川SAでのひとときが、旅の中での素敵な思い出となりますように。
おしんドローンスクールで国家資格講習を学ぶ「4つのメリット」

メリット1:初心者でも安心して受けられる
おしんドローンスクールの国家資格講習は、ドローン操縦の基礎から実践まで、プロの講師が丁寧に指導します。少人数制で、一人ひとりのレベルに合わせて学習できるので、初心者でも安心して受け
られます。
メリット2:最短二日でドローン国家資格が取得できる
最短一泊二日でドローンの国家資格を取得することができます。忙しい方でも、短期間で資格取得を目指せます。
メリット3:e-Learningで忙しい方もスマホで簡単に学習可能
おしんドローンスクールの学科講習はe-Learningで完結します。パソコンやスマホで受講できるので、忙しい方でもスキマ時間に学習できます。
メリット4:屋外で広々と練習することができる
空撮体験など屋外で広々と練習することができます。屋外で練習することで、実践的なスキルを身につけることができます。自然豊かな場所の利点を活かした講習が可能です。