スウェーデンのドローン制度を解説!手続きや禁止ルールも併せて紹介

知る得ドローン
スウェーデン

近年、ドローンの利用は世界中で急速に拡大しており、スウェーデンも例外ではありません。

しかし、ドローンの安全性やプライバシーを守るために、スウェーデンでは2021年1月1日から新しいEU共通のドローン規制が施行されました。

本記事では、スウェーデンのドローン規制について丁寧に解説していきます。

スウェーデンでドローン飛行を行う予定がある方は、是非、最後まで読んでみて下さい。

スウェーデンのドローン規制

ドローン

スウェーデンでのドローン規制を監督し、実施を担う法的機関は以下の通りです。

スウェーデン運輸庁(Transportstyrelsen)
 -ドローン規制の策定と実施を監督する主要機関
 -ドローンのオペレーター登録、ライセンス発行、地理的制限区域の設定を管理
 -ドローン試験やライセンスの詳細情報を提供

欧州航空安全機関(EASA: European Union Aviation Safety Agency)
 -EU全体の統一規則を策定し、スウェーデンでも適用される共通基準を提供
 -オープン、特定、認証カテゴリーの基準を規定

・LFV(スウェーデン航空管制サービス)
 
-ドローン飛行に関連する空域管理を担当
 -管制区域や危険区域、飛行制限に関する地図を提供

これらの機関は、安全かつ適法なドローン飛行を確保するために連携して働いています。

スウェーデンはEASA加盟国

スウェーデンはEASAに加盟しているため、オペレーター登録は共有されます。

例えば、スウェーデンでオペレーター登録を行った場合、EASA加盟国であるドイツではオペレーター登録が不要です。

これは逆パターンも同様で、他のEASA加盟国で登録が完了していればスウェーデンでの登録は免除されます。

EASA加盟国は以下の27ヵ国です。

・EU
・アイスランド
・リヒテンシュタイン
・ノルウェー
・スウェーデン
・スイス

オペレーター登録とドローン登録

ドローン2


スウェーデンのオペレーター登録とドローン登録の概要は以下の通りです。

オペレーター登録の概要

登録要件
 -ドローンまたは模型飛行機を屋外で飛行させる場合に登録が必要
 -ドローンの重量が 250g以上 または 80ジュール以上の衝突エネルギー を持つ場合
 -カメラや録音装置を搭載している場合(C0クラスの玩具を除く)

・登録条件
 
-個人の場合、18歳以上
 -個人の場合はスウェーデンに居住、団体の場合はスウェーデンに本拠地が必要

・登録手続き

  電子サービスでの登録

 -電子IDを使用してオンライン登録が可能
 -登録には数分かかり、銀行カードまたはSwishで支払い可能

  書類での登録
 -電子IDが利用できない場合、専用の申請フォームを使用
 -書類提出後、手動での処理が行われるため、処理時間が長くなる場合がある

必要書類
 -登録申請書(オンラインフォームまたは紙フォーム)
 -個人の場合: 身分証明書または電子ID
 -組織の場合: 組織登録証明書、署名者の証明書

費用
 登録料: 190 SEK(約2,660円)
 -年間保管料: 250 SEK(約3,500円)

ドローン登録の概要

スウェーデンではドローン自体の登録は必須ではありませんが、オペレーターIDの表示が義務付けられています。

ドローンへのラベル貼付
 -ドローンには、発行されたオペレーターIDをラベルで貼付する必要あり
 -ラベルは、地上で目視可能な位置に配置
 -小型ドローンの場合、バッテリー収納部内に配置することも許可

ラベル表示要件
 -ラベルは耐久性があり、読みやすいものであること
 -QRコード形式でも可

注意事項
 -スウェーデンのオペレーター登録はEU全体で有効
 -EU内の他国で飛行する場合、別途その国の規則を確認する必要あり
 -ドローンがCクラス(C0-C4)に該当する場合、それぞれの要件を満たす

参考:オペレーター登録

スウェーデンのオープンカテゴリの飛行ルール

ドローン3

スウェーデンのオープンカテゴリーでは、以下の飛行ルールが適用されます。

一般的な飛行ルール

  • 目視範囲: ドローンは常にリモートパイロットの目視可能範囲内で操作すること。
  • 最大高度: 地表から120m以内で飛行すること。
  • 他人への配慮: 関係者以外の人々を危険にさらさないよう飛行させること。
  • 禁止事項: 群衆の上を飛行してはならない(A1カテゴリを除く短時間の許可は例外)。
  • オペレーターID: ドローンに登録済みのオペレーターIDを明示するラベルを貼付すること。
  • 地理的制限の確認: 飛行前に制限区域や危険区域を確認する(例: ドローンマップを使用)。
  • 自然保護区・国立公園: 飛行や離着陸が禁止されている場合がある。郡管理委員会の許可が必要な場合あり。
  • ライトの使用: 暗闇での飛行時には、明確に視認可能な緑色の点滅ライトを使用する。

特定の場所での飛行ルール

  • 空港周辺: 管制空域内での飛行には航空交通管制の許可が必要。
  • ヘリポート付近: ヘリポートから1km以内での飛行は、事前に管理者の許可を取得すること。
  • 道路上: 道路横断は許可されるが、道路上でのホバリングは禁止。車両が走行中の場合は飛行禁止。
  • 自然保護区・国立公園: 飛行許可を得る必要があり、写真や映像の配信には追加許可が必要。

特殊状況における注意事項

  1. 危険区域での飛行
    -地上および上空で危険が生じる可能性がある区域での飛行は、必要に応じてNOTAMやAIP情報を確認する。
  2. 移動中の車両からの飛行
    -ボートや車両からの飛行は可能。ただし、運転中は操作してはならない。
  3. FPVモードでの飛行
    -一人称視点(FPV)モードで飛行する場合、ドローンを直接目視で監視する補助者が必要。

オープンカテゴリの概要

ドローン4


スウェーデンでは、EASAのルールに準拠しています。

オープンカテゴリの概要は以下の通りです。

サブカテゴリ
(Cクラス)
該当スペック飛行ルール試験・講習要件

A1
(C0)

最大重量250g未満

– 人混みの上を短時間飛行可能- 無関係な人の上空での飛行は最小限にする
ユーザーマニュアルの
理解
A1
(C1)
– 最大重量900g未満
– 衝突エネルギー80J未満
A1/A3試験に
合格

A2
(C2)

– 最大重量4kg未満- 操縦者による低速モード(3m/s)の設定可能
– 無関係な人から30m以上離れて飛行- 低速モード使用時は5mまで接近可能
– 1:1ルール
– A2の理論試験に合格
– A1/A3試験の合格が前提
A3
(C3)
– 最大重量25kg未満
– 最大寸法3m未満
– 住宅地や産業地から150m以上離れて飛行- 無関係な人々がいないエリアでの飛行
A1/A3試験に合格
A3
(C4)
自動機能が少ない
シンプルな設計

クラスマーク(Cマーク)とは

クラスマーク(Cマーク)は、ドローンの性能や安全基準に基づき、EU規則に従って割り当てられる分類ラベルです。

スウェーデンを含むEU加盟国で、ドローンの適切な利用条件を示すために使用されます。

Cマークにより、ドローンの最大重量や運用可能な飛行カテゴリー(A1、A2、A3)が明確に規定されているため、ユーザーは規制遵守を簡単に確認できます。

2024年以降、市場で販売される新しいドローンは、CマークおよびEU適合宣言が必要です。

スウェーデンのライセンス試験概要

スウェーデンでは、ドローン操縦者が飛行リスクに応じた試験に合格する必要があります。

試験はEU共通規制に基づき、オープンカテゴリー(A1/A3、A2)および特定カテゴリーで異なる要件があります。

試験の種類と費用(※2025年1月時点)

カテゴリ内容費用(SEK)
A1/A3オンライン理論試験と証明書発行600
(約8,400円)
A2理論試験およびリモートパイロット資格850
(約12,000円)
A2(A1/A3取得済みの場合)理論試験およびリモートパイロット資格600
(約8,400円)
再試験(全カテゴリ)理論試験の再受験600
(約8,400円)
ライセンスの更新既存資格の更新550
(約7,700円)

試験プロセス

  1. 準備と登録
    -公式ウェブサイトを通じて、オンライン試験の受験登録を行う
    -試験料は事前に支払う
  2. 試験内容
    -ドローンの基本操作、安全基準、距離ルールなどを含む理論試験
    -試験はスウェーデン語で実施
  3. 合格基準
    -正答率が75%以上で合格となり、操縦資格が付与される
    -再試験は必要に応じて実施可能
  4. 証明書の発行
    -合格者にはデジタル形式のドローンカード(ライセンス)が発行される
    -有効期間は5年間

・試験の注意点

試験はスウェーデン語のみで提供されており、中断またはキャンセルされた場合は返金されません。

試験はオンラインで行われるため、以下の接続環境が推奨されています。

Windows 10以上、またはmacOS 11.0以上
・最新バージョンのGoogle Chrome、Firefox、またはSafari
・最低4GB、推奨8GB以上
・最低10 Mbps以上のダウンロード速度
・内蔵または外付けのWebカメラ(試験中の監視用)
・動作確認済みのマイク(試験官とのコミュニケーション用)

試験を受けるための条件

  1. 年齢制限18歳以上(場合によっては12歳以上)
  2. 登録要件:オペレーター登録必須
  3. 必要書類:個人ID(電子識別)および支払い確認書
  4. 訓練:指定されたトレーニングプログラムを完了した証明

ライセンス更新・維持の要件

  • 更新費用: 550 SEK(約7,700円)
  • 更新頻度: 5年ごと

日本人はスウェーデンでドローン飛行できるの?

ドローン

日本人がスウェーデンでドローンを操縦する場合、EU共通の規則に基づいた手続きが必要になります。

基本的には、スウェーデン国民と同様です。

  1. オペレーター登録
    -スウェーデン運輸庁(Transportstyrelsen)のウェブサイトで登録
    -登録料
  2. リモートパイロットの資格取得
    -操縦するドローンのサブカテゴリー(A1/A2/A3)に応じたオンライン試験に合格-試験費用
    -スウェーデン語で行われるため、言語サポートが必要な場合あり
  3. 必要な書類
    パスポートまたはEU居住許可証(IDとして)
    -スウェーデン運輸庁のオペレーター登録証明
    -ドローンカード(リモートパイロット資格証明書)
  4. ドローンの登録
    重量250g以上のドローンまたはカメラ付きドローンは登録が必須
    -機体にオペレーターIDを貼付
  5. 保険加入
    任意保険の加入を推奨(特に商業利用の場合は義務化される可能性あり)
  6. 地理的制限区域の確認
    -ドローンマップ(Drönarkartan)で飛行予定地域の制限区域や危険区域を確認

ドローンがEU/EEA以外で購入された場合、スウェーデンの規制に準拠しているか確認が必要です。

また、試験がスウェーデン語で行われるため、必要に応じて翻訳サポートを用意しましょう。

日本からスウェーデンにドローンを持ち込む際の注意点

日本からスウェーデンにドローンを持ち込む際は、リチウム電池に注意が必要です。

利用する航空会社によって持ち込み規定が異なるため、事前に確認しておきましょう。

以下は、フィンエアーのリチウム電池に関する持ち込み規定です。

ワット数(Wh)輸送可能な個数持ち込み形式備考

100Wh以下

制限なし
機内持ち込み、受託手荷物可能個人利用目的で、電池が機器に装着されている場合に限る
101~160Wh以下機内持ち込みは
2個まで
機内持ち込みのみ
可能
フィンエアーの事前承認が必要

161Wh以上

不可

不可
機内持ち込み、受託手荷物ともに輸送不可

リチウム電池は適切に梱包し、短絡を防ぐため端子を絶縁する必要があります。

スマートバッグを受託手荷物として輸送する場合、リチウム電池を事前に取り外さなくてはなりません。

また、破損またはリコール対象安全基準を満たさないリチウム電池は輸送不可です。

参考:フィンエアーの一般品目に対する制約

スウェーデンのドローン法に違反した際の罰則

罰則


スウェーデンにおいて、違反したドローン飛行を行った場合、以下の罰則が科される可能性があります。

違反罰則例
無許可エリアでの飛行罰金刑、またはドローン没収。重大な場合は操縦禁止処分。
プライバシーの侵害プライバシー保護法に基づき、罰金や損害賠償請求の対象となる。違反の程度により金額は変動。
未登録ドローンの飛行罰金刑や登録の強制。
安全基準の違反罰金刑、危険性が高い場合はドローンの没収や操縦資格の停止、懲役刑が科される可能性あり。

危険区域・制限区域での飛行
ドローンの没収、操縦資格の永久停止。場合により追加監視料金が発生。重大な場合は裁判所命令による懲役刑の可能性。
継続的または危険な違反行為ドローン操作の永久禁止、罰金および追加監視料金。裁判所による重い刑罰が科されることも。

まとめ

スウェーデン 国旗


この記事では、スウェーデンのドローン規制について解説しました。

スウェーデンのドローン規制は、安全性とプライバシー保護を優先しつつ、EU基準をベースに透明性が高く、環境保護や安全性に特化した「バランスの取れた規制」が特徴と言えます。

現地のルールを遵守し、素敵なドローン飛行を満喫しましょう。

ところで、「おしんドローンスクール」ではドローンの国家資格が取得できることをご存じですか?

おしんドローンスクールで国家資格講習を学ぶ「4つのメリット」

おしんドローンスクール浜松校

メリット1:初心者でも安心して受けられる

おしんドローンスクールの国家資格講習は、ドローン操縦の基礎から実践まで、プロの講師が丁寧に指導します。少人数制で、一人ひとりのレベルに合わせて学習できるので、初心者でも安心して受け

られます。

メリット2:最短二日でドローン国家資格が取得できる

最短一泊二日でドローンの国家資格を取得することができます。忙しい方でも、短期間で資格取得を目指せます。

メリット3:e-Learningで忙しい方もスマホで簡単に学習可能

おしんドローンスクールの学科講習はe-Learningで完結します。パソコンやスマホで受講できるので、忙しい方でもスキマ時間に学習できます。

メリット4:屋外で広々と練習することができる

空撮体験など屋外で広々と練習することができます。屋外で練習することで、実践的なスキルを身につけることができます。自然豊かな場所の利点を活かした講習が可能です。